https://www.youtube.com/
ワークショップの楽しい雰囲気が伝われば良いな♪
いつも楽しくドキドキしながら日本文化を伝えています。
TEL.049-255-0813
〒354-0025 埼玉県富士見市関沢3丁目
https://www.youtube.com/
ワークショップの楽しい雰囲気が伝われば良いな♪
いつも楽しくドキドキしながら日本文化を伝えています。
airbnb→make”SAMURAI sandals”
The Japanese have been making rice a lot since ancient times.
By the Edo period, rice was treated like money and was paid to the shogunate as a tax.
Rice was cherished like money.
Also, the living residence was in a dark place and a sunny place was given to the rice field.
I think that it was a living environment that we can not understand at the present time.
And rice straw after rice harvesting was available in large quantities in every household.
They changed it to daily necessities, and they were living seriously by bartering them with seafood, vegetables, cloths and so on.
Among them, sandals have the opportunity to wear the most, everyone casually made it and wore it.
Of course the samurai was wearing it.
I started a workshop to inform foreigners without erasing this rice straw culture.
Although it is not a real rice straw, I use a plastic rope that is light and easy to clean.
Of course you can touch real rice straw.
I am happy that customers from overseas who participated are very pleased.
もともと、日本人は農耕民族です。
江戸時代まではお米はお金のように扱われ、年貢(税金)として幕府に納めておりました。
お米はお金のように大切にされていたのです。
生活においても、住居は日当たりの悪い、うす暗いところで、日当たりの良い場所は田んぼにという具合に、
今では理解できない住環境であったように思います。
そして、米を収穫した後の稲わらはどこの家庭でも、大量に手に入っておりました。
それを日用品に変え、時には海の幸、山の幸、野菜などと物々交換をして生計をたてていたのです。
その中でも、サンダルは最も履く機会が多く、誰でも気軽に作って履いていました。
もちろんサムライも履いていました。
私は、この稲わらの文化を絶やすことなく、外国の人にも知ってもらうために、ワークショップを開催しています。
本物の稲わらではありませんが、軽く、お手入れも簡単なわら風ロープを使用し、楽しく作っていきます。
もちろん、本物の稲わらもドライフラワー状態にしているものを触っていただけます。
外国からのお客様はとても感動してくれますので、それだけで私もうれしいです。
個人のご予約はAirbnbから受付けしております。→ https://www.airbnb.jp/experiences/377131
5人以上の団体様やイベント参加などの依頼は、個別に承りますのでお問い合わせください。
縁側・ちゃぶ台 お着物や (不定休)
東武東上線「川越市駅」徒歩18分
埼玉県川越市元町2-6-6(菓子屋横丁、祭り会館の駐車場すぐそば)
TEL:090-2198-0852 080-1204-9008
※店内でサムライサンダルや布ぞうり、和柄きんちゃく袋などを販売しております。
鍛冶 小町堂(雑貨店)
東武東上線 「川越市駅」 徒歩10分
埼玉県川越市幸町1-12
TEL:049-223-7077
※店内でサムライサンダルや布ぞうり、和柄きんちゃく袋などを販売しております。
<巾着袋>
手描き友禅の染料で一つ一つ描きあげていった巾着袋(きちゃくぶくろ)です。
御朱印長を入れたり、和装の時に男性でも持てるように黒と金、銀でシックなデザインにしています。
価格 1,000円 +(送料120円)
<布ぞうり>
ハワイからの直輸入の生地で編みました!綿100パーセントの丈夫な生地です!
履き心地もいいけど、見た目も可愛いです。プレゼントにも最適!
サイズ : 22cm~23.5cm
お手入れ方法: ネットに入れて洗濯機で洗えますが、脱水時間は1分にしてください。
(手洗いの方が型くずれの心配はありません)
乾燥は、カタチを整えて日陰干し、乾燥機の使用はできません。
価格 : 2,500円 +(送料510円)
その他、デザイン、素材などオーダーメイドも可能ですが、一点一点手作りになりますので、1ケ月ほどお待ちいただきます。